二日間のセミナーが終了しました。
物凄く簡単に書きます。
一日目は初回限定セミナーのあと徳嶺の棍。
振り方から相対まで、
振り方は細かいところを指導していただき、
突きと同じであることがよくわかりました。
また棍を練習すればつきが速くなるというのも納得。
棍をもっての相対は、
棍対棍、棍対剣と言う形で行った。
非常に怖くもあり、楽しくもあった。
とにかくすべて同じなんだな。
っと思う一日であった。
二日目は突きの練習から、
私は広背筋の使い方が下手糞なので今ひとつわからなかったが、
師範の指導でかなり理解が深まった。
広背筋の使用がまだまだ甘かった。
また、広島代表にも教えてもらった。
彼はとても指導がうまく理解はさらに深まる。
流石である。感謝。
半身になって行う突き。
初めの頃に指導していただいたことだが、
昔とはこちらも感覚が違うので、
あの頃はひいこらしていたのが不思議なくらい。
この時私はまだ浅い級の方と組んだので、
彼を相手に江坂で習った頃を思いだしていた。
私もこんな感じだったな~。
その場で動かずに行う突きでは、
突くぞ~
って気持ちがいかに相手に「突きますよ」と伝えているのかがわかり、
型(すべての動き)の時に顔に力を入れるということが如何に無駄なのかが解った。
昼からはパッサイ
初めて習う型だけど、
非常に短く、覚えの悪い私でも覚えられるいい型でした。
今回はこの型を行うにあたって二か所疑問に思うところがあり質問した。
今までは何の疑いもなしに師範の言う通り行ってきたが、
二か所も疑問に思うところが出てきたのは少し理解してきた?としておこう。
審査では奈良O氏の突きが著しく進歩して昇級。
夏ごろからこの子変わるな~と思っていたが、
今回のセミナーで一気に進歩した。
N氏は私に近い身体条件で身体も固いのだけれども、
これまた蹴りが進歩しており見事昇級。
今回、私は突きの理解を深めることができ、
立ち方も、ハムストリングスを外に開くコツのようなものを感じ取ることができた。
もの凄い収穫だった。