師範のブログ中に受けはない。
と書いてあったのを読んでふと浮かんだことがあったので
書いておこう。
しょうもないのでスルーしてくれてOKです。
無想会のセミナーに参加した方は受けがないことは・・・
ご存じのはず。
内受けは相手をつかんで引き上げている形。
そう、無想会の方ならだれでも知っている。
では、外受けは?
そう疑問だったのは外受け。
以前の流派の型にもない。
おそらく形は変化していても、 どの流派の型でも外受けはないと思う。
で、
ブログ読んでてふと浮かんだ。
師範のようなひらめきではない。
仮説(というほどのものでもないけど)
①ナイファンチ初段の最初の引き寄せる形
横にいてる相手を引き寄せたら最終形は外受けに似てるかも。
しかし、敵は前なので当てはまらず。
②相手を掴んで引き上げる型動作を受けと間違える。
↓
引き上げる形は少し内から動くので内受けとなる。
↓
基本稽古を作成中に、
「内があるなら外もあるんじゃない?」
「そうだよな、きっとあるぜ!」
「じゃあ、外受けでいい?」
「いいんじゃない?」
(その場基本として形を整えるために又は体育的に動きが大きくなっていく)
↓
外受け完成!
③他の武道から持ってきた。
仮説②がどうも怪しいと思っています。